top of page
近刊予定
神秘のアルストピア.jpg

イタリア美術叢書 Ⅷ

美の起源としての人体表象

神秘のアルストピア

喜多村明里 金山弘昌 伊藤博明 荒木文果 新保淳乃 (著)

 ​【責任編集】金山弘昌
 【企画構成】石井 朗

A5判 上製 452ページ

定価 本体 7,200円+税(総額 7,920円)

《ISBN 978-4-7566-2592-2》

【 在庫あり/ ご注文方法

愛と豊穣を司るレダの女性裸体美に、《ウィトルウィウス的人体》の究極の理想美に、愛を交歓する男と女の組み結ぶ官能美に、システィーナ礼拝堂天井画の男性裸体美に、そしてそれらすべてを身にまとうキリストの造形美に、生気あふれ動きに満ちた超越する人体表象を通して、〈美〉すなわち生命の〈神秘〉の起源を探る!

​内容紹介

レダの女性裸体美に、古典古代の理想美に、男女の愛交歓美に、

システィーナの男性裸体美に、キリストの造形美に、美の起源を探る!

古代ギリシア以来の西欧美術の伝統においては、人の身体こそが、もっとも頻繁にとりあげられるモティーフであり、それこそが美の規範であった。古代ギリシア語で「美しい」を意味する「カロス」はとりわけ人体の外観がもつ魅力を意味していたのである。古代ギリシア人は、一定の要件を満たすことにより普遍的な「美」を達成できるとする、いわゆる「客観美」の立場をとっていたが、その美の要件とは「コスモス/秩序」、つまり調和であり、ピュタゴラス学派やプラトンの影響のもと、数的・幾何学・音楽的な調和こそが美であると考えていた。そのギリシア人たちにとって、宇宙/マクロコスモスの調和を地上世界において体現するのが、均斉のとれた人体という小宇宙/ミクロコスモスであり、「カノン」と呼ばれる規範的な人体の比例関係が定められ、「八頭身」を理想とする規範的人体のイメージが成立したのである。この「カノン」は、後期クラシック、ヘレニズム、そしてローマへとひきつがれ、やがてルネサンスにおいて大々的に復興されることとなる。そしてここに、〈美〉の起源としての人体表象を探る、愛と豊穣を司るレダの女性裸体美に、《ウィトルウィウス的人体》の究極の理想美に、愛を交歓する男と女の組み結ぶ官能美に、システィーナ礼拝堂天井画の男性裸体美に、そしてそれらすべてを身にまとうキリストの造形美に、〈美〉すなわち生命の〈神秘〉の起源を探る、舞台が幕を開ける。この舞台では、ルネサンスからバロックにかけての時代の西欧美術を理解するうえで、もっとも基本的な知識と展望に加えて新たな視点が視覚的に演じられることになる。

目次

【欧文】

Collectio artium Italicarum VIII,

ARSTOPIA MYSTICA:

Repraesentatio Corporis Humani ut Origo Pulchritudinis

プロローグ 美の起源としての人体表象 Ⅰ

      ──「美の規範」として「神の似姿」たるミクロコスモス  (金山弘昌)

 

第1章 レオナルド・ダ・ヴィンチの失われた《レダ》

    ──レオナルドにおける「古典古代」と女性裸体の「再生」  (喜多村明里)

 

第2章 レオナルドの解剖図

    ──素描と力学による人体の探究  (金山弘昌)

 

第3章 エロティック芸術からポルノグラフィへ

    ──《イ・モーディ》とイタリア一六世紀の版画文化  (伊藤博明)

 

第4章 ミケランジェロの「署名」

    ──システィーナ礼拝堂のイニューディ  (荒木文果)

 

第5章 キリストの身体

    ──イタリア・ルネサンスにおける新たな古典の形成  (新保淳乃)

 

エピローグ 美の起源としての人体表象 Ⅱ

      ──《ウィトルウィウス的人体》が示すもの  (金山弘昌)

 

 

人名索引

著者

            喜多村明里(兵庫教育大学大学院教授/イタリア美術史)

             金山弘昌(慶應義塾大学文学部教授/イタリア美術史)

             伊藤博明(専修大学文学部教授/イタリア思想史)

             荒木文果(慶應義塾大学理工学部准教授/イタリア美術史)

             新保淳乃(武蔵大学人文学部講師/イタリア美術史)

                          ***

                【責任編集】金山弘昌

                【企画構成】石井 朗(表象芸術論)

                【装  幀】中本 光(デザイン論・形象学)

bottom of page